みなさん毎年どういった大晦日を過ごしているでしょうか?
帰省して、なんとなく家族でテレビを見たり、年越しそばを食べたり、初詣のために出かけたり。漠然とこういうものだと思って、何も考えずに過ごしていませんか?
大晦日の由来や意味について調べてみたら、皆さんがしているいろんなことにちゃんと意味があったのです。
それを知ったうえで大晦日を迎えるのと、そうでないのとでは、大違いですよ!
今年はちゃんと大晦日の意味を知って、1年の終わりを締めくくるのもいいかもしれませんね!
Contents
大晦日の意味や由来
12月31日のことを「大晦日」と呼びますが、そもそも、この「大晦日」とはどういう意味の言葉なのでしょうか?
「大晦日」の意味や由来の前に、まず「晦日」の説明から始めましょう。
元々日本の暦は、月の満ち欠けを元にした「太陰暦(旧暦)」でした。
その太陰暦では月が全く見えなくなる日が月末にあたります。
「晦日」は「つごもり」とも読みますが、これは「月が隠れる」という意味の「つきこもり」がなまったものなんです。
月が隠れる日として、「つごもり」から「晦日(みそか)」と呼んでいたんですね。
ちなみに、なぜ「晦日」を「みそか」と読むのかというと、太陰暦は月末が30日までのことが多かったため、「三十(みそ)」から転じて「みそか」になったみたいです。
「三十」を「みそ」と呼ぶのは、「三十路(みそじ)」という言葉でなじみがあるのではないでしょうか?
そして、ここからが「大晦日」の意味と由来になります。
12月の最終日は一年を締めくくる最後の末日であり、年神様をお迎えするための準備が行われる、大事な日なので、「大晦日」と呼ぶようになったそうです。
大晦日は昔から大事な日として人々に伝えられてきた日なんですね!
定番となっている大晦日の過ごし方の歴史や由来
毎年行われている大晦日の行事、ちゃんと一つ一つに意味があるんです!
私も調べるまでは何も知らずにやっていたんですが、調べてみると、昔からの日本人と神様や仏様の結びつきがわかって、とても面白かったので、紹介していこうと思います。
除夜の鐘を聞く
そもそも、「除夜」とは、大晦日の夜を意味します。
除夜の鐘は、大晦日の深夜から年明けにかけて、全部で108つ、つかれますがこれは、新しい年を迎えるにあたって、108つの煩悩を打ち消していく、という意味があります。
ちなみに、煩悩とは、人間が持つ欲望や苦しみなどという心を乱すものを言います。
鐘がひとつなるたびに、煩悩が消えていくので大晦日の夜は、静かな気持ちで、この除夜の鐘に耳を澄ますのもいいですね。
家族全員で過ごす
正月にはその年一年を司り、各家庭に一年の福をもたらしてくれる神様、「歳神様(としがみさま)」が、各家庭にいらっしゃると言われています。
そんな歳神様は正月でなく、大晦日に各家庭に現れるという説もあります。
年末の大掃除などは大晦日の前日までに終わらせ、その後は家族みんなで年越しそばを食べたりしながら、歳神様と共に過ごすために、大晦日は、家族で過ごすのがよいとされているんですね。
掃き納め、大掃除
地域にもよりますが、大掃除は大晦日までに終わらせるのが良いとされています。
大晦日には掃除をしない地方もありますが、この日に「掃き納め」として軽く掃き掃除を行う地方もあります。
年神様を掃き出してしまうとされているので、お正月の間は掃除をしないという習わしとなっています。
年の湯につかる
大晦日の夜にお風呂に入ることを「年の湯」と言います。
年の湯でしっかりと一年の垢を落とし、気持ち良く新年を迎えようというものです。
今でこそ毎日お風呂に入るのが普通ですが、昔は、毎日入浴することが当たり前でなかったので、大晦日の入浴が特別なものだったのでしょうね。
大晦日にそばを食べる意味は?
では「年越しそば」にはどんな意味があるんでしょう?
大体のご家庭で、大晦日の夜に年越しそばを食べるのではないでしょうか?
そばは細く長い麺であることから、長寿を願う意味がこめられています。
そして、よくのびることから、寿命や家運が延びるという願いもこめられているんです。
薬味のネギは神社で祈祷を行う「祢宜(ねぎ)」につながり、厄払いの意味がこめられています。
新しい年を迎えるべく、いろいろな願いがこめられているんですね。
ちなみに、この年越しそばを食べる習慣は、江戸時代から始まったそうです。
当時、金箔職人が飛び散った金箔を集めるときにそば粉を使っていた関係で、年越しそばを残すと、翌年は金運に恵まれないと言われているそうです。
残さず食べましょうね!
第九を大晦日に演奏する意味ってあるの?
話は変わりますが、みなさんは大晦日に必ず、NHKのEテレでベートーベンの「第九」のオーケストラが放送されているのを、ご存知ですか?
これ、海外の大晦日の習わしだと思っていたのですが、実は日本特有のものだったのです!
アメリカやヨーロッパで、オーケストラが年末にプログラムに取り上げる曲といえば、「ハレルヤ」コーラスで有名な「メサイヤ」が定番で、12月の演奏会で「第九」を演奏する例は滅多にありません。
では、なぜ日本では毎年大晦日に「第九」を流すのでしょうか?
日本では、第二次世界大戦後の1947年に、日本交響楽団(現NHK交響楽団)が、12月に3日連続の「第九コンサート」を行って絶賛されました。
それが、年末に「第九」を演奏する習慣へと受け継がれたのです。
恒例となった年末の「第九」には多くの聴衆が集まりました。
当時は、まだ戦後の混乱期を脱していなかった時代です。
オーケストラにとっては、これが、安心して新年を迎えるための臨時収入になったのです。
さらには「うたごえ運動」をきっかけとして、合唱が盛んになり、アマチュア合唱団が「第九」を歌い始め、コンサートには合唱団員の家族や友人たちが駆けつけたため、チケットは売り切れ、満員御礼だったそうです!
こうした状況が功を奏し、年末の「第九」が完全に定着したと言われています。
年末はいろいろ面白い番組がありますが、戦後の日本に思いをはせながら、Eテレで第九を聴くのもオツかもしれませんね!
大晦日の意味を知って信念を迎えるためのまとめ
いかがでしたでしょうか?
毎年なんとなく過ごしていた大晦日も、調べてみるととっても奥が深くて勉強になりました。
毎日忙しく過ごしている皆様、大晦日はゆっくりと家族とすごして、来年への英気を蓄えてくださいね。
歳神様も見守っているかもしれませんよ!